9月と言えばハロウィンということで、
今回はハロウィンの飾りを手作りで作る方法について、
調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
関連記事
「くも」の飾りを手作り
くもの飾りを手作りする方法は、
この動画で詳しく解説してありました。
以下、要点をまとめました。
用意するもの
- 細いモール4本
- 太いモール2本
まず、ケガをしないために、
全てのモールの端を少しだけつまみ、
180度折って、まとめます。
こうすることで、針の先が内側に向くため、
刺さりにくくします。
次に、くもの足の部分を作ります。
4本のモールを束ねて、
モールの真ん中の部分をねじります。
そして、太いモールで体を作ります。
直径5cm程度の「数字の8」をつくります。
8の上の部分が頭、下の部分がお尻の部分。
8のくびれた部分を強く1週巻きつけて、
8が崩れないように固定します。
先ほど用意した足を、くもの胴体と合わせます。
くびれた部分でもう1週、巻きつける。
余った部分は、頭の部分にぐるぐる巻き付けます。
(巻き終わりは8で穴が空いている部分に押し込む。)
残ったもう1本の太いモールを、
お腹の部分に全て巻き付けます。
その後、足を曲げて整えたら、
くもの完成です
ちなみに・・・。
クモの糸も、毛糸で作れます。
これも簡単で、材料は毛糸だけです。
まず、元となる4本の糸を中央で結び合わせます。
(イメージで言うと、
一本足りないですが「*」みたいな状態ですね。)
そうすると、放射線状に広がっている元の線が、
出来上がります。
次に、平らな場所で糸をセロテープ等で固定した後、
横の線を作ります。
これも簡単で、一つずつ、
放射線状の糸にくるりと結びつけながら、1週します。
後は内側から外側へ、繰り返しつけていきます。
すると、8角形の蜘蛛の巣が、出来上がります。
先ほど作ったクモを乗せると、
よりリアルに再現できますよ。
「こうもり」の飾りを手作り
次に、こうもりの飾りを手作りする方法です。
こうもりの飾りはひと通り見てみましたが、
切り紙を使った方法が、一番良いかと思います。
作り方は簡単で、
まず、色のついた部分を上にした状態で、
折り紙を内側へ三角形に折り(裏面の三角になる)、
こうもりの形に、鉛筆で下書きをします。
この下書きですが、
コチラのサイトにあったコウモリが、
個人的に良く出来ていると思います。
鉛筆で紙に下書きをしてから切ると、
失敗もないかと思います。
下書きが終了した後、
線の通りに切って、開いたら完成です。
切り紙なので、
モビールやリースの飾りとしても使えますね。
また、こうもりの飾りは
折り紙を折って作ることも出来ます。
ちなみに、こうもりを捜していたら、
このようなこうもりマスクなるものを発見。
ダウンロードして使用することができるので、
オススメですよ。
「モビール」の飾りを手作り
モビールの飾りを手作りするには、
先ほどのこうもりのように、切り紙をやっていって繋げるか、
あるいはもともと書いてある画像を印刷して、
切り紙として使用する方法があります。
書いてあるイラストを切り取るモビールは、
以下のサイトに、ハロウィン用のモビールがあります。
また、切り紙の場合のモビールは、
モール等で円を作り、
飾り付けるとおしゃれに飾ることが出来ます。
「リース」飾りを手作り
リースの飾りを手作りするには、
どうすればいいでしょうか?
これは先ほど作った、
モールのクモが使えるかと思います。
例えば、枝のリースに包帯を巻き付けてほつれさせ、
先ほど作ったクモをつけると、
クモの糸のように見えて良いかもしれませんね。
また、切り紙のリースも発見しました。
コチラも先ほどのモビールと同様、
印刷して切って組み立てるタイプのリースですね。




出典:http://cp.c-ij.com/ja/contents/3160/halloween-wreath/index.html
ハロウィンの凝ったリースを飾り付けて、
楽しみましょうね。
以下のハロウィンに関する記事についても、
あわせてどうぞ。
→ユニバのハロウィンの期間は?アトラクションは怖いって本当?