知らず知らずのうちによく使っている単語に、
小春日和というものがあります。
しかし、もしかするとあなたは、
「小春日和」について、
間違った使い方をしているかもしれません。
(正しく使っている場合は、
先に謝っておきます、ごめんなさいm(_ _)m)
実際、多くの日本人が、
小春日和を間違って使っています。
というわけで今回は、
小春日和の時期と意味について、
詳しく書いていきます。
小春日和の意味
まずは、小春日和の意味ですね。
小春日和の意味とは、
小春には、「春のような穏やかで温かい日が続くこと。」
という意味が込められています。
日和というのも同様で、
「日が和むこと」を指します。
つまり、簡単に言ってしまうと、
春のような穏やかな天気ってことです。
小春日和の時期はいつ?
ここで“春のような”という文脈が、
ミソだったりします。
そう。
小春日和とは、そもそも春ではない。
ということなんですね。
というわけで、
「じゃあいつ使うんだよ!!」って、
話になると思うのですが。
これは、晩秋から初春にかけて、
暖かくなり始めた頃に使う単語のことです。
さて、ここで出てきた晩秋については、
11月から12月始めについてのことを指します。
また、初春は、1月から2月半ばまでのことを、
指すのです。
と、恐らく多くの人は、
小春日和を冬から春にかけて使うと思っていますが。
実は、11月~12月にも
“小春日和”という単語は使用できるのです。
さて、これで春には「小春日和」を使用しないことが、
分かったと思うのですが。
「じゃあ、春には何ていうのか?」
というと、同様の意味を持った言葉に、
「春日和」という言葉があります。
これは、春の穏やかな天気のことですね。
そしてこれは、春に使用する単語です。
ちなみに、春の天気は不安定で、
長続きしないのが特徴です。
なので、わざわざ日が和むと、
「今日は春日和ですね。」
なんて使用したりするわけです(笑)
三寒四温という言葉がある通り、
小春日和も同様ですね。
というわけで、今日から温かい日が出てきたら、
早速「今日は小春日和ですね。」と、
使ってみてください(笑)
コメント