
私達の身近にあるコーヒー。
普段から、コーヒーをよく飲む人も、
多いのではないでしょうか?
この記事を読んでいるあなたも、その内の一人かもしれませんね。
しかし、コーヒーは飲み過ぎることにより、副作用もあります。
今回はそんな副作用について、記事にしました。
コーヒーとカフェインについて
まず、コーヒーに含まれているカフェインについて、
知っておく必要があります。
カフェインには、基本的に以下の作用があります。
- 中枢神経を興奮させる作用
- 胃酸の分泌を促進する作用
- 利尿作用
- 心拍数を増加させる作用
このことをまず、抑えておいて下さい。
コーヒーの飲み過ぎによる腹痛
次に、コーヒーによる腹痛について、考えてみます。
コーヒーによる腹痛は、
利尿作用による、膀胱の痛みかも知れませんし、
胃酸の分泌により、胃が痛んでいるものかもしれません。
実は、カフェインを大量に摂取すると、
胃酸の分泌が過剰に促進され、
胃が痛んで、お腹が痛くなることがあるのです。
そう考えると、下痢になるのも、
この「胃酸の分泌」が、原因かも知れませんね。
やはり、コーヒーと腹痛は、無関係とは言い難いです。
コーヒーの飲み過ぎで吐き気の症状も!?
あなたは、コーヒーを飲み過ぎた日に、
気持ち悪くなった経験はありませんか?
実はこれ。
カフェインの過剰摂取によって、
引き起こされるものなんです。
これは、先ほどの腹痛と同じく、
胃酸の分泌によるものかもしれませんね。
実際に調べた結果、胃酸の分泌が過剰に促進され、
気持ち悪くなることが起こり得るのです。
また、コーヒーに含まれるタンニンが、
胃を刺激するため、
これが原因で気持ち悪くなることもあるそうです。
コーヒーの飲み過ぎによる他の症状は?
他にも、コーヒーの飲み過ぎによって出てくる症状は、
あるのでしょうか?
調べてみたところ、コーヒーによって、
不眠などの睡眠の妨げになるようです。
これは、よく知られている事実ですよね。
他にも、カフェインの軽度の依存症によって、
コーヒーを飲まないと落ち着かなかったり、
イライラしたりする事があります。
(PS.この部分は追記しました)
実は「コーヒーの飲み過ぎで頭痛を引き起こす」
というのは、半分正解で半分ウソのようです。
これは何故かと言うと、
コーヒーに含まれているカフェインは、
血管を収縮する作用があります。
偏頭痛は、血管が過度に拡張されることによって、
頭の神経を圧迫して、偏頭痛を起こしてしまいます。
なので、コーヒーを適度に摂取することによって、
拡張された血管が収縮するため、偏頭痛が和らぐことがあります。
しかし、コーヒーを過剰に摂取したとしたら、
収縮した血管の反動で血管が拡張し、逆に頭痛になることも…。
ですので、コーヒーで頭痛が和らぐ場合は、
適量を摂取した場合ということになります。
加えて、コーヒーが原因で頭痛になるとすれば、
コーヒーを常飲している人がコーヒーを止めると、
その反動で頭痛になることがあるようです。
また、不整脈やめまいと言った症状に関しては、
コーヒーの飲み過ぎで起こる症状です。
その辺りの理由については、
次の項で書いていきますね。
コーヒーの飲み過ぎとめまい
実は、コーヒーに含まれているカフェインで、
めまいやふらつきを引き起こす可能性は、あります。
これは、カフェインが神経系に作用して、
興奮状態になるためです。
なのでもし、あなたが
「めまいの原因がコーヒーにあるかも・・・」と思っている場合は、
コーヒーの摂取量(カフェインの摂取量)を
抑える必要があるでしょう。
ただし、先程も書きましたが、
いきなり断つと頭痛の原因にもなりますので、
徐々に抜いていくのが良いでしょう。
コーヒーを飲み過ぎた場合の対処
カフェインを取り過ぎた場合、
どうやって改善すればいいのでしょうか?
体内にあるカフェイン自体を解毒するものはありません。
そのため、体内のカフェイン濃度を、
薄めることの方が重要になってきます。
例えば、水や麦茶など、カフェインが入っていないものを、
飲むようにしましょう。
(緑茶などはカフェインが入っているため、
注意が必要です。)
最近では、カフェインの含まれていないお茶も、
多く存在しています。
例えば、爽健美茶は、
カフェインも含まれていないので、オススメですね。
最後に、予防と対策ですが、
コーヒーを薄めて飲む方法が一番かと思います。
薄めると言っても、
水で薄めるのもひとつの手段ですが、
ミルクを入れて飲むというのが、
味も損ねないため、オススメです。
また、最近ではカフェインが少ない珈琲もありますので、
そちらを飲むようにするのもありかと思います。
コーヒーと上手に付き合っていきましょう!
追記:コーヒーに関する記事をまとめてみました。
コーヒーを飲んだら血管が収縮するはず…
そして、収縮したものは反動で拡張します。拡張した時に神経を圧迫するので頭痛がする、というのが多くの説明かと思います。
なので、適量だと頭痛がなおるし、逆に飲み過ぎると頭痛を引き起こすこともありえます。
コメントありがとうございます!
コメントの内容を反映し、再度編集させて頂きました。