もうすぐ節分の季節ですね。
節分では柊鰯を飾り付けたり、
豆まきをしたり・・・。
と、色々とすることがありますが、
節分の由来について、子供向けに分かりやすく伝えるには、
どうすればいいのでしょうか?
この点について、今回は書いていきます。
そもそも節分の由来って?
節分の由来を子どもたちに優しく伝える前にまず、
私達が節分の由来を理解している必要があります。
当然ですよね?
節分の由来を子どもたちに教えようとするのであれば、
私達が節分の由来を、深く理解していなければ、
伝わるはずもありません。
というわけでまず、節分の由来をしっかりと、
分かりやすく解説していきます。
節分のそもそもの意味としては、
季“節”を“分”けるという意味があります。
季節の始まりといえば、
立春・立夏・立秋・立冬とありますが、
実は、春夏秋冬の4つの季節を分ける季節自体が、
“節分”なのです。
なので、節分って実は、1年に4回あるものです。
ではなぜ、現在は節分が2月3日のみ、
節分の日として残っているのでしょうか?
それは、立春の節分の日と、旧暦が関わってきます。
というのも、旧暦では「立春正月」という言葉がありました。
この言葉からも分かるように、
実は立春である現在の2月3日は、
旧暦ではお正月に当たります。
そのため、この2月3日の節分は、
大事な節目の日として考えられていたのです。
これは、現在の私達でいうところのお正月と、
同じような感覚なのかもしれませんね。
節分の豆まきや鬼の由来は?
豆まきや鬼の由来については、
以下の記事に書いてありますので、
合わせて参照してみてください。
節分の由来を子ども向けに伝えるには?
では、節分の由来を子供向けに分かりやすく伝えるには、
どうすればいいのでしょうか?
これについてもいくつか有りましたが、
基本的にはそのまま伝えるということが、
最も有効なようです。
また、節分は元々、1年の始まりと終わりの境であると紹介した後、
鬼退治にフォーカスすることで、
「災いのもとに鬼がいるんだよー、だから鬼をやっつけよう!」
という風に持っていくのが、一般的な流れのようです。
また、節分のペープサートの動画も発見しました。
こちらを参考にしながら、物語形式で伝えていくと、
子どもたちにとっても、楽しく学ぶことが出来ます。
豆まきの由来を子ども向けに分かりやすく伝えるには?
では次に、豆まきの由来を
子ども向けに分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか?
書いていきます。
豆まきの由来を伝えるのは簡単で、
「豆をまくことで、鬼を退治しよう!」
ということを伝えればいいだけです。
大分端折る事になりますが、ペープサートなどで
「災いや病気のもとは、すべてわるさをする鬼の仕業だった。」
→「だから、わるい鬼を追い払おう!」
という風に持って行くと、
より子どもたちにもわかりやすいかと思います。
節分の由来で子ども向けにいわしの意味を伝えるには?
昔は柊鰯(ひいらぎいわし)を飾り付けていたものですが、
現在ではあまり見かけなくなりましたね。
柊鰯を飾り付ける意味や時期については、
こちらの記事に書いてあります。
ここでは子ども向けに、
分かりやすくするための方法について、
書いていきます。
と言っても、
「いわしは鬼が嫌いなにおいで、
鬼を寄せ付けないために、こういう飾りをしておくと、
鬼が寄ってこなくなるんだよー。」
「寄ってきたとしても、
柊のトゲが刺さって痛い思いをするから、
鬼を退治できるんだよー。」
という風に伝えれば、問題ないかと思います。
このようにして、子ども向けにわかりやすく、
日本の伝統行事を伝えていければいいなと思いますね。
コメント