最近流行りの親族のみでの結婚式。
しかし、親族のみの結婚式の場合って、
余興に何をやればいいのでしょうか?
そもそも、親族のみの結婚式に、
余興って必要なのでしょうか?
今回はそんな親族のみの結婚式の余興について、
詳しく書いていきます。
親族のみの結婚式での余興はどうすればいいの?
親族のみの結婚式の場合、
余興はどうすればいいのでしょうか?
実は、調べてみると親族のみの結婚式の場合、
余興は無い方が多いようです。
普通の結婚式の形式に慣れていると、
これは盲点ですよね。
というのも、少人数で下手に余興をやっても、
かえって盛り上がりに欠けるからです。
逆に、その余興が理由で、
「余興をやってほしくない!」という人も、
親族のみの結婚式を選択することもあるそうです。
それでも余興を行う場合は、どうすればいいのでしょうか?
調べてみたところ、
親族でも楽しめる思い出ムービーを作るのが、オススメです。
なぜなら、思い出ムービーを作ることによって、
お互いの家族にとって、結婚というものが、
より身近に感じられるためです。
では、余興が無い場合はどうすればいいのか?
それについては次の項で説明します。
親族のみの結婚式で余興を行わない場合はどうすれば?
ところで、親族のみの結婚式で余興を行わない場合は、
どうすればいいのでしょうか?
例えば、余興がない場合の結婚式は、
「余興の分の時間を、家族ごとの自己紹介に当てるようにする」
という手があります。
実際に参加した方の声を集めてみると、
余興がない分ゆったりと進行を進めることが出来るため、
良い結婚式になることも多いようです。
また、余興が無い分の時間を、
親族たちの会話にあてるのも手です。
久しぶりに会う親族たちですから、
自然と会話も盛り上がるのです。
その他にも、結婚式で調理を担当するシェフに、
一皿ずつ説明を頂けるというのも、
親族のみの結婚式ならではのものです。
大規模な結婚式でそんな一皿ずつの説明をしていたら、
時間が持ちませんからね(汗)
ぜひ、親族のみで結婚式を行う場合は、
余興の時間を有効活用してみてください。
この記事を読んだ方は、以下の記事もあわせて読んでいます。
コメント