
3月3日はひな祭りですね。
そのひな祭りに食べるお菓子といえば、
「ひなあられ」があります。
今では当然のように食べている、
この「ひなあられ」。
あなたは、この「ひなあられ」の意味や由来を、
ご存知でしょうか?
今回はそんなひなあられの由来について、書いていきます。
ひなあられの由来は?
そもそも、ひなあられの由来を知ろうと思うと、
まず先に“雛遊び”について知る必要があります。
雛遊び(「ひなの国見せ」ともいう)は、
雛人形を使った遊びのこと。
お雛様は、普段子どもたちが持ち歩く人形のことが由来になっていて、
その雛人形を持ち歩いて色んな所を歩く事を、
雛遊び、もしくは「雛の国見せ」と言いました。
この雛人形を持ち歩いて野山や海辺を散策する際に、
持っていく携帯食料品が『ひなあられ』です。
ひなあられは、春の景色を見せるために、
山へ、海へ出かけて風景を楽しむ際、
雛人形に対するごちそうとして、ひなあられを持っていったのです。
ひなあられは菱餅が由来という説も
ところで、ひなあられには3種類の色が入っていますよね。
実は、ひなあられには
『菱餅を外で食べるために、砕いたものが「ひなあられ」』
という説があります。
確かに、ひなあられの色はよく見てみると、
白・赤(桃色)・緑の3種類が入っていますよね。
実はこれにも意味があって、
ひなあられには、それぞれのエネルギーを表していると、
言われています。
- 白色のひなあられには「雪の大地のエネルギー」
- 赤(桃色)のひなあられには「生命のエネルギー」
- 緑色のひなあられには「木々の芽吹きのエネルギー」
この3種の自然のエネルギーを取り込み、
子供が健やかに成長できるという意味合いも、
ひなあられには込められているのです。
ひなあられは四季が由来?
ちなみに、あなたはもしかすると
「あれ、ひなあられって4色なかったっけ?」
と思ったかもしれません。
実はひなあられにはもう一色、
黄色のひなあられが入っているものも多いですよね?
これはどういうことなのでしょうか?
この場合のひなあられは、
四季を表していると考えられています。
つまり、
- 春:桜の桃色
- 夏:青々とした木々の緑色
- 秋:黄葉の黄色
- 冬:真っ白な雪の色
これをそれぞれ表しているのです。
そして、ひなあられは、
「1年を通じてお子さんの幸せを願う」という意味合いが、
織り込んであるというわけです。
ひな祭りについて、以下の記事も読まれていますよ。