職場や高校の友だちに貰った義理チョコ。
義理チョコを貰うのは嬉しい事ですが、
ホワイトデーに義理チョコのお返しを考えるのって、
結構悩みますよね。
そんな中、
「今回はホワイトデーのお返しの価格が安いものでも大丈夫なのか?」
について、調べてみました。
ホワイトデーの義理のお返しは安いものでも大丈夫?
ホワイトデーの義理のお返しは、
安い金額のものでも大丈夫なのでしょうか?
これについては、一概にNOとは言えません。
なぜなら、あなたがバレンタインデーに頂いた
チョコの値段にもよるからです。
例えば、あなたはバレンタインデーの義理チョコで、
100円のチョコを貰ったとします。
ともすれば、ホワイトデーのお返しは、
300円~500円のもので大丈夫かと思います。
しかし、あなたがバレンタインデーの義理チョコで、
1000円のチョコレートを貰ったとします。
この場合、相手のお返しに、
同じく300円~500円のお返しを渡したとします。
相手はどう思うでしょうか?
・・・当たり前ですが、
義理チョコを渡してくれた女性からは、
「ケチくさっ!」と思われてしまうのです^^;
なので、1000円のお返しなら、
1000円~1500円程度、無理の無い金額で、
お返しを考えるようにします。
ここまで読んで頂けたあなたなら分かると思いますが、
ホワイトデーの義理チョコは
「安けりゃいい」ってものではありません。
ここに、面白いアンケート結果があります。
gooが調査した
「ホワイトデーのお返しで残念だった物ランキング」です。
これをみると「こちらが渡したものより明らかに金額が低い」が、
断トツの1位。
なので、ホワイトデーのお返しで安いもので済ませるのではなく、
きちんと同額程度のお返しをすることが、大切なのです。
ホワイトデーのお返しは、
- 相手から貰ったものの同額、
- あるいは相手から受け取ったものより少し高いもの
であることが重要です。
手作りチョコを貰った場合のお返しはどうすれば?
ところで、義理チョコではあまり無い例かと思いますが、
手作りの義理チョコを頂いた場合は、
どうすればいいのでしょうか?
これについては、なかなか難しい問題ではありますが
(金額=手作りチョコの価値 となってしまうため)、
あまり高いものを購入しないのが、重要になってきます。
一般的なホワイトデーのお返しにかける金額は、
1000円~2000円程度ですので、
この間でお返しを買うようにしましょう。
コメント