葬式の香典の金額って、
どれ位用意すればいいのか、迷いますよね。
お香典の金額は地域や故人との関係の深さ、
贈り主の年齢などによっても、金額が異なっていきます。
ここでは一般的なお香典の相場について、
解説していきます。
親戚に対するお香典の金額相場は?
まず、親戚に対するお香典の金額相場について、
調べてみました。
親戚がどこまで含まれるのかが謎なところですが、
一般的な範囲で以下の通りです。
- 両親(3万円~10万円)
- 兄弟・姉妹(3万円~5万円)
- おじ・おば(1万円~3万円)
以上が知らべた結果、葬式のお香典の相場金額でした。
上司に対するお香典は金額相場は?
次に、職場の上司に対するお香典の金額相場について、
調べてみました。
これは色々なところを知らべた結果、
5000円程度が金額相場となっているようです。
その他のお香典の相場金額は?
お香典の相場金額については、
以下の表が非常によく書かれているので、
今回は引用させてもらいました。
この表を見て頂ければ分かると思いますが、
一般的なお香典の金額は、5000円が相場。
多くても1万円といったところです。
また、親族に近づけば近づくほど、
お香典の金額相場は上がるようですね。
葬式の香典の金額で避けるべき数字がある?
実は、お香典では迷信ではあるのですが、
4と9の番号は禁止されています。
なぜなら、これら数字の読み方にあります。
- 4≒死
- 9≒苦
といった意味合いの迷信が、ある数字だからです。
なので、ぜひとも4と9の付く数字は、
避けて金額を整えるようにしましょう。
葬式の香典の金額が少ないのはNG?
実は、葬式のお香典で3000円以下の場合。
これはNGとまでは行かないですが、自粛して欲しいところです。
なぜなら、お香典を出す側は
少しでもお葬式のお役立てになればと、お香典を渡すわけです。
しかし、お香典の量が3000円以下となると、
役立てるどころか、赤字になってしまいます。
例えば、お葬式に掛かるお料理だけでも2500円以上、
返礼品等々で500円~1000円程度掛かるわけですから、
それでは赤字なのです。
なので、せめて5000円以上を目安に、
お香典を出すようにしましょうね。
まとめ
最後に、お葬式のお香典と言えど、
お付き合いの一貫です。
ギスギスした関係にならないためにも、
ひと通りの礼儀はわきまえるようにしましょうね。
こちらを読んだ方は、以下の記事も多く読まれています。
コメント