お彼岸と言えば、お墓参りをしたりしますよね。
その際に掛かるお布施や塔婆料といったもの、
金額相場はいくらぐらいなのでしょうか?
今回はそんなお彼岸にまつわることについて、
解説していきます。
お彼岸のお布施の金額相場はいくら?
お彼岸では、お彼岸法要といって、
家族揃ってお墓参りをするのが仏教行事の1つです。
このお彼岸法要には、2通りのパターンが考えられます。
- お寺側が開催する合同のお彼岸法要に参加する
- 個別にお寺にお彼岸法要を依頼する場合
この2種類ですね。
お彼岸法要に参加するには、
お布施とよばれる金額を包むことが多いです。
では、このお布施の金額相場は、いくらぐらいなのでしょうか?
お布施の金額相場は、
個人で行う場合と、合同で行う場合で、
それぞれ金額に差があります。
まず、お寺側が開催するお彼岸法要に参加する場合は、
3,000円から10,000円が一般的です。
また、合同法要ではなく、個別でお彼岸法要を行う場合は、
お布施の料金も当然ながら上がります。
個別でお彼岸法要を開催する場合のお布施の料金相場は、
30,000円から50,000円程度です。
お彼岸の塔婆料の金額相場はいくら位?
次にお彼岸の塔婆料について、金額相場を調べてみました。
そもそも塔婆料とはなんなのか?
塔婆料とは、卒塔婆に梵字(ぼんじ)や経文(きょうもん)を、
書いてもらいます。
その書いてもらった寺院や僧侶に対して、
支払う代金のことを、塔婆料と言います。
一般的にこの塔婆料は、
2,000円~10,000円が、大体の目安となります。
ただし、各寺院ごとに塔馬の長さや料金が決まっているため、
一概には言えません。
なので、出来れば事前に寺院に確認をとってから、
塔婆料を用意するようにしましょう。
複数人でこの塔馬を建てる場合は、
全員の塔馬名簿を作って、寺院に送る必要があります。
まとめ
お彼岸法要では、意外と金額が掛かることが分かりました。
しかし、これも六波羅蜜の修行のため、
ひいては彼岸へ向かうための修行ですから、
金額について考えたら負けなのかもしれませんね。
お彼岸については、こちらの記事も多く読まれています。
コメント