4月1日といえば、エイプリルフールですよね。
しかし、エイプリルフールの由来って、
どんな内容なのでしょうか?
気になって調べてみたところ、
エイプリルフールの由来は、たくさんあるようですね。
今回はその中からまともそうなのを抽出して、まとめてみました!
エイプリルフール発祥の地はフランス?
まず、エイプリルフールの発祥の地が、フランスであるという説。
昔、ヨーロッパでは3月25日を新年としていて、
3月25日~4月1日までのあいだ、春の祭りを開催していました。
ところが、
1564年にフランスのシャルル9世が、
新年を1月1日にするグレゴリオ暦を採用します。
ここでフランス国民があたふたした挙句、
反抗するために“ウソの新年”として、
4月1日に馬鹿騒ぎをするようにしました。
これに激怒したシャルル9世は、
“ウソの新年”を祝った民を片っ端から処刑するようになります。
馬鹿騒ぎしたら処刑されるって、怖いですねー^^;
このことにショックを受けたフランス人は、この過ちを続けないためにも、
後世に残すように“ウソの新年”を盛大に祝うようになりました。
それが現在の“エイプリルフール”の由来と言われています。
エイプリルフールの由来はインド?
ところで、エイプリルフール発祥の地はインドである、
という考え方もあるようです。
実は、インドの修行僧達は春分の日から3月31日まで、
過酷な修行を行うこととなります。
しかし、せっかく過酷な修行で悟りの境地まで達したのに、
現世に戻ってきてしまうため、
インドの人々はそれを「無駄なことをした」と思うようになります。
そのため、3月31日を「揶揄説(やゆせつ)」と呼び、
その日に人を無駄な使いを走らせてからかったのが、
由来という説です。
これを聞いて私は「お彼岸の日」の波羅蜜多を思い出しました(笑)
→【お彼岸】2015年はいつ?春と秋のお彼岸の日にちについて!!
エイプリルフールは“馬鹿な魚”が由来?
フランスでは4月1日にものすごく魚が釣れます。
そのため、4月1日のことをフランスでは
『4月の魚(Poisson d’Avril)』と呼び、
子どもたちがイタズラをする日となっています。
理由は、その時釣れる4月の魚です。
その魚とは、サバのことなのですが、
このサバがあまりにも簡単に連れてしまうことから
“馬鹿な魚”と読んでいるようです。
で、この“馬鹿な魚”を
食べた人をおちょくって「ばーか」ってからかっていたことから、
発展してエイプリルフールになったという由来があります。
そして今でもこれは由来として残っていて、
子どもたちは紙の魚を人の背中にこっそりつけて、
イタズラするのです。
上下関係が逆さまになる日
古代ローマでは主人と奴隷の関係がはっきりしていました。
しかし、1日だけこの主従関係が逆転し、
- 主人→奴隷
- 奴隷→主人
という日がありました。
そのため、主人に対する無礼講を思う存分楽しんだそうです。
これが奴隷(FOOL)から来て、
エイプリルフールとなった説もあります。
まとめ
いかがでしたか?
エイプリルフールについて、
ホントのようでウソっぽいものばっかりですね(笑)
ちなみに現在ではフランスが発祥の地で、
ウソの新年が一番有力とされています。
あなたはどの説が一番しっくり来ましたか?
個人的には奴隷(FOOL)と引っ掛けてるのが、
ウソっぽいけど面白いなあと思いましたね。
コメント