ゴールデンウィークといえば、
4月下旬から5月上旬にかけての大型連休のことを指します。
が、あなたはこの大型連休を、
「なぜゴールデンウィークと称されたのか?」
ご存知でしょうか?
・・・私は知らなかったので(汗)
今回調べつつまとめてみることにしました!
ゴールデンウィークの名前の由来
ゴールデンウィークの名前の由来について、
大きく2つの説に分かれるようです。
- 映画説
- ラジオ説
まず、映画がゴールデンウィークの名前の由来説です。
ゴールデンウィークの名前の由来は映画?
1948年に『国民の祝日に関する法律』が施行され、
4月下旬から5月上旬の間の1週間が、休日になります。
その間、国民の皆様方は休日のため、
なにかやることが無いか探すようになります。
そこで、1951年に4月下旬から5月上旬の大型連休に上映された
映画『自由学校』が、お正月やお盆の時期よりヒットします。
このため、この時期に可能性を見出した映画業界の人たちが、
『より多くの人にこの大型連休中に映画を見てもらおう!』
ということで『ゴールデンウィーク』と命名。
今でもそれが残っているという説です。
つまり、映画業界的に
「お客さんが集まっていい時期だよね~」って、
ことだったんですね(笑)
ゴールデンウィークの由来はラジオ?
次に、ゴールデンウィークの由来がラジオ説の場合ですね。
これも映画同様にラジオの視聴率が、
4月下旬~5月下旬の大型連休中は高かったことにあります。
以下、All Aboutさんの引用がこちら。
そこで、大日本映画製作株式会社(通称:大映)が、
放送業界用語の「ゴールデンタイム」をヒントに
「最高に素晴らしい1週間」という意味で
「黄金週間」と命名しました。
ただ、黄金週間と命名しても、
なんだかインパクトに欠けるということで、
よりインパクトの有る
『ゴールデンウィーク』になったと言われています。
ゴールデンウィークは昔『飛び石連休』と言われてた
以上の2つの説を紹介しましたが、ハッキリとした確証はありません。
ので、NHKでは依然として『大型連休』と表現しているそうです。
ところで、以前はゴールデンウィークも飛び飛びに休日が入っていたため、
飛び石連休なんて呼ばれていました。
ですが、国民の祝日に関する法律が改正され、
- 1973年には振替休日
- 1985年には国民の休日で5月4日が休みに
ということも相まって、
飛び飛びになることも無くなりました。
まとめ
今回はゴールデンウィークの名前の由来について、
色々と調べてみました。
元々は宣伝目的での命名だったんですね。
この辺りはバレンタインデーの由来と、
同じような感じなのかもしれません。
名前に縛られず、休日は楽しく過ごしたいですね^^
ゴールデンウィークについて、以下の記事もあわせてどうでしょうか?
コメント