多くの方に飲まれている牛乳。
しかし、この牛乳を飲むことで
「腹痛になる」って意見が、結構多いようですね。
私自身は腹痛にならないのですが、私の妹も、
よく「牛乳を飲むと、腹痛になる」って、言ってます。
ところで、
- 牛乳を飲むと、本当にお腹を壊すのでしょうか?
- もし壊すのだとしたら、なぜ腹痛になるのでしょうか?
- 対処法はあるのでしょうか?
この辺りを調べてみることにしました!
牛乳を飲むと腹痛になるって本当?
まず、牛乳を飲むと腹痛になるのは、
本当なのでしょうか?
調べてみたところ、ある条件のもと、
本当だということが分かりました。
というのも、牛乳の中には、乳糖というものがあります。
この乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が、腸内に不足していたり、
もしくは酵素がない場合に牛乳を飲んだ時に、
下痢や腹痛を起こすとのこと。
なんというか、この話を聞いて、
私は「牛乳って、お酒と一緒なのかも」
と思ってしまいました^^;
お酒も酵素が少ないor無いと、
すぐに酔ってしまいますからね。
ちなみに、これを「乳糖不耐症」と呼んだりします。
特に、大人になって急に腹痛が多くなり、
そこで牛乳を飲むのをやめたところ、
腹痛が治るケースもあったりします。
意外と気づかないのも、
この牛乳による腹痛の特徴だったりします。
そして、日本人の8割近くが、
このラクターゼと呼ばれる酵素が少ないとも言われています。
本当かどうかは分かりませんが、
少なくとも牛乳で腹痛が出るというのは、
あり得る話です。
牛乳による腹痛の対処法
では、牛乳による腹痛について、
対処法はないのでしょうか?
これは、ラクターゼと呼ばれる
- 酵素を活性化させる
- 乳糖を摂取しない
- ゆっくり飲む
といった改善方法があります。
では、それぞれ見ていきましょう。
酵素を活性化させる
まずは、一番の改善法に近い対処法から。
ラクターゼという酵素は、牛乳を摂取していくことによって、
ラクターゼ自体が活性化します。
そうすることによって、牛乳が今までよりも、
多く摂取できるようになるというわけです。
これには
- 牛乳を飲み続ける
- バターやチーズを摂取する
等の方法があります。
牛乳を飲み続けるのは分かると思いますが、
バターやチーズを摂取することで、
どうしていいのか?気になりますよね。
バターやチーズは、乳糖が取り除かれているため、
腸内で乳酸菌を増やすためのエサとなり得ます。
ラクターゼにエサをやってる感覚ですね(笑)
乳糖を摂取しない
攻めがダメなら守りの一手です。
乳糖を摂取しなければ、
腹痛に悩まされることもありません。
また、牛乳で乳糖を含まない代替品を飲むというのも、
乳糖を摂取しないため、ありかもしれません。
が、牛乳が好きな人にとっては、何かが足りない味ですし、
飲まないのは、苦行そのものですが…。
ゆっくり飲む
最後に、ゆっくり飲むという方法があります。
ラクターゼが分解してる間に摂取するから、
乳糖が多くて下痢となって排出されるのです。
なので、乳糖を摂取する量を、
少しずつにすれば、問題なく飲める場合もあります。
まとめ
今回は牛乳による腹痛についてと、
その対処法について、解説していきました!
牛乳による腹痛は意外と気づかないものですが、
ちょっとずつでいいので、改善していきたいですね。
こちらの記事を読んだ方は、以下の記事も多く読んでますよ。
コメント