ロブスターといえば、
でかい海老のような生き物ですよね。
ところで、でかい海老といえば、
オマール海老という生き物も居ますよね。
・・・それにしても、このロブスターとオマールエビ。
違いは何なのでしょうか?
今回はロブスターとオマール海老の違いについて、
まとめてみました!
ロブスターとオマール海老の違い
実は、ロブスターとオマール海老の違いは、ありません。
どちらも同じもののことを、指します。
では、なぜロブスターとオマール海老という風に、
分かれてしまったのでしょうか?
この違いは、言語によるものでした。
ロブスターとは、英語の「lobster」が由来です。
片やオマール海老の由来は、
フランス語の「homard(=オマール)」です。
この違いなのですが、
何故か日本では、同じものを指す言葉が2つあるという、
面白い状態になってしまっています。
(これについても理由があるので、後に説明しますね!)
ロブスターとオマール海老の由来って?
ちなみに「lobster」とは、
ラテン語で「locusta:イナゴ、バッタ、ザリガニ」のことを指します。
この言葉が変化して、現在の“ロブスター”となりました。
また、「homard(=オマール)」については、
フランス語で“ハンマー”という意味があります。
要するに、ロブスターの特徴的な大きなハサミが、
フランス人にはハンマーに見えたから、「オマール」となったわけですね。
その証拠に、ドイツ語ではオマール海老のことを
「Hummer(フンマー)」と呼んでいます。
オマール海老とも呼ばれている理由
ところで、ロブスターとオマール海老という2つの言葉が日本語にあるのは、
ちょっとした理由があります。
それは「伊勢海老と区別するため」です。
だからこそ、伊勢海老とは違うものとして区別する際に、
特に「伊勢海老とオマール海老」という風に、分けたようですね。
ちなみに、そこから更に分かりやすくするためか、
最近では「オマールロブスター」と、
呼ぶこともあるそうな。
・・・だったらロブスターと伊勢海老でいい気がするんですがそれは・・・?
今回はロブスターとオマール海老の違いについて、
まとめてみました!
知ってる人は少ないと思うので、
ちょっとした小ネタになるかと思います(笑)
ぜひ、話のネタとして活用してくださいね^^
コメント