前回の記事では、
ロブスターとオマール海老の違いについて、
説明しました。
前回の最後の方では、
「ロブスターと伊勢海老と区別するため」
という種子の説明をしましたね。
ところで、
肝心のロブスターと伊勢海老の違いは何なのでしょうか?
今回はロブスターと伊勢海老の違いについて、
説明していきますね!
ロブスターと伊勢海老の違いは何?
ロブスターと伊勢海老の違いについては、
いろいろな角度から調べてみることにしました。
- 値段の違い
- ハサミ
- 英語圏内での区別
- 生物学的な区分け
では、それぞれ見て行きましょう。
ロブスターと伊勢海老の値段の違い
まず、ロブスターの値段です。
調べてみたところ、
1㎏あたりのロブスターと伊勢海老のおおよその値段差は、以下の通り。
- 伊勢海老=1キロ7000円
- ロブスター=1キロ4000円
若干ですが、ロブスターの方が安い結果となりました。
ロブスターと伊勢海老のハサミに違いは?
次に、ロブスターと伊勢海老のハサミの違いについてです。
ロブスターと伊勢海老のハサミの違いについては、
大きく異なります。
ロブスターにはハサミがあります。
また、伊勢海老にはハサミがありません。
では、ここで一つ問題です。
このブログの最初に出てきた画像は、
どちらかわかりますかね?
・・・そう、伊勢海老だったりします!
これなら間違いませんよね^^
ロブスターと伊勢海老は英語圏内での区別されてるの?
ところで、ロブスターと伊勢海老は、
英語圏内ではどういう区別がなされているのでしょうか?
調べてみたところ、
伊勢海老は“Japanese spiny lobster”と言われているそうな。
あれ、ロブスターとあまり区別されてないような…(笑)
ロブスターと伊勢海老の生物学的な区分けは?
最後に、ロブスターと伊勢海老の生物学的な違いについて、
調べてみることに。
これについては、Wikipediaからの引用で。
- 伊勢海老:エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビの1種
- ロブスター:エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属
・・・何やら難しいことが書いてありますが、
要するに!
- 伊勢海老=エビ
- ロブスター=ザリガニ
ということですね!
これを聞いて私は
「・・・ザリガニ食べてたのか」
と、ちょっとした衝撃を受けました^^;
ちなみに、前回の記事でも書いた通り
ロブスターの語源は“ザリガニ”ですので、
ドンピシャリだったりします。
また、フランスではザリガニを食べてたりするので、
この感覚は、日本人による独特な感覚なのかもしれませんね。
というわけで、ロブスターと伊勢海老の違いでした!
まあ分かりやすく見るには、
ハサミの有無での確認がオススメですよ^^
コメント