十五夜といえば、月見団子を食べながら、
お月見をする行事ですよね。
そのため、月見団子を食べることが多いのも、
十五夜の特徴でもあります。
しかし、その月見団子には、
その団子の数や盛りつけ方に意味があることを、
あなたはご存知でしょうか?
私は、そんなことも気にせず作っていましたので、
人のことを言えませんが(汗)
では、これを機に月見団子の数や盛りつけ方について、
覚えていきましょう。
お月見の団子の数や団子の盛り方には決まりがある!?
お月見の際に食べる月見団子の数や盛りつけ方には、
それぞれ意味があります。
では、それぞれに分けて、
詳しく説明していきます。
月見団子の団子の数はいくつ?
まず、月見団子の団子の数ですね。
これは、15個が一般的です。
理由はそのまま十五夜だからです(笑)
また、15個の他にも、幾つか団子の数について、
意見がわかれています。
例えば、
- 1年の満月の数にあわせて12個
- 15の数を簡略化して5個
と言った感じですね。
ちなみに、十三夜には13個、
あるいは3個の月見団子を供えるようです。
月見団子の盛り方は?
さて、ここまでで月見団子の供える数が、
かなりばらばらになりました^^;
- 15個
- 13個
- 12個
- 5個
この4パターンですね。
まず、15個の場合は、
- 1段目に3×3個
- 2段目に2×2個
- 3段目に2個
盛り付けるとよいでしょう。
13個の場合は、
15この場合とほぼ同じで、
3段目を無くして2段構成にすればOKです。
12個の場合は、2段目を3個に。
5個の場合は、
- 1段目に2×2個
- 2段目に1個
です。
こうやって見ていくと、
15個か5個の場合がピラミッド型としては、
綺麗に整って出来ますよね(笑)
飾る場所はお月様が見える場所で
最後に、余談ですが飾る場所についても、
説明しますね。
といっても、月見団子を飾る場所は、
お月様が見える場所です。
これほどわかりやすい説明はありませんね(笑)
で、一応形式的に飾るとするならば、
- 左側にすすきや野菜(天然物)を供え
- 右側に月見団子(人工物)を供える
と良いとされています。
また、三方(さんぽう)という台の上に、
白い紙を載せるのが正しいやり方です。
…なのですが、三方は普通の家庭にはないものなので、
お盆やお皿で代替可能です。
また、お盆やお皿の上に、
白い紙や半紙などを載せた上に、月見団子を供えましょう。
以上、月見団子を正しくお供えする方法でした。
難しいことはほとんど無いので、
今後お月見をする際にはぜひ、取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント