9月の第3月曜日には、敬老の日が行われます。
敬老の日は私達には馴染みのある休日として知られていますが、
実際のところ、どういった経緯で“敬老の日”が出来たのでしょうか?
このことについて、
今回は調べてまとめてみました。
敬老の日の由来は3つある
まず、敬老の日の由来は、3つほど存在します。
- 悲田院説
- 養老の滝説
- 敬老会(としよりの日)説
この内、最も有力な説は、敬老会の説です。
敬老の日の由来は悲田院から?
敬老の日の由来は、さかのぼること奈良時代。
…この時点でものすごい戻りましたね(笑)
奈良時代に、聖徳太子が体の不自由な方やお年寄りのため、
悲田院(ひでんいん)という施設を開きました。
この施設を開設したのが、593年9月15日と言われています。
ただし、聖徳太子の悲田院については、
記録上には残っていませんので、一説のうちの一つということで。
養老の滝説
次に、養老の滝伝説が由来ではないかと言われるものです。
これは、説明すると少し長くなります^^;
要点だけ説明すると、おいしいお酒の流れてる養老の滝を
山奥で足を滑らせたことから見つけた孝行息子。
お酒好きのお父さんに、この滝の水をひょうたんに詰めて
持ち帰って行ったそうな。
それを飲んだ父親が「これは上手い!」大変喜んだため、
孝行息子は毎日汲みに行って父親に満足するまで飲ませてあげました。
この話が元正(げんしょう)天皇に伝わり、
その場所に訪れ、孝行息子を褒めて美濃守という役職を与えました。
このため、酒の出る滝のことを養老の滝と呼び、
その年の11月には年号を「養老」と改めました。
で、この視察に行った時期が9月下旬のため、
9月15日を敬老の日にしたのではないか?という説です。
1947年の「としよりの日」説
最後に、としよりの日説です。
1947年に「としよりの日」が制定されます。
これは、兵庫県多可郡野間谷村で、
門脇政夫村長と山本明助役の2人が、提唱したのが始まりです。
1年の内で気候がよくて農閑期の9月15日を
「としよりの日」として、敬老会を開設しました。
それが、兵庫全体にも波及していき、
1950年には兵庫県全体でも敬老会が行われるようになります。
その後も全国へと広まり、
1951年には中央福祉協議会が「としよりの日」として、
定めたのですが…。
この名称に対して「としより」という表現があまりよろしくないと、
各地で議論が起こるようになります。
このため、1963年には「老人の日」に変更に。
…私自身は、この変更自体が
あまり表現上良くなっていない気がするのですが、
気のせいでしょうか^^;
その後「語呂が悪い」という意見?や、
敬老会発足の地でもある野間谷村から政府へ
『「こどもの日」や「成人の日」があるのに敬老の日が無いのはおかしい!』
という働きかけがありました。
その甲斐あって、1965年には、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
として、現在でも馴染みのある『敬老の日』になりました。
…こうやってみると、
ご老体の方がアクティブな活動をしているように、
私自身は思うのでした(笑)
コメント