紅葉狩りをするのに、
意外と夜に行くのもオススメなんですよね。
また、見頃の時期というものがあります。
というわけで、今回は見頃の時期と、
京都の夜に行くとオススメの紅葉狩りのスポットについて、
説明していきます。
京都の夜に紅葉狩り!!
京都の夜にオススメの紅葉狩りのポイントは、
いくつもあります。
でも、1度に全てを回るのは、とても大変です。
というわけで、今回は2ヶ所、
個人的にオススメの紅葉狩りのポイントを、
いくつかピックアップしてみました!
青蓮門院門跡
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)では、
毎年春と秋に、夜間特別拝観と、
ライトアップを行っています。
このライトアップの光が、
青い光で幻想的な点が、特徴的ですね。
前回の開催期間は、10月25日~12月8日まで、
開催していました。
時間は、18時~22時。
ただし、受付自体は30分前の、21時半に終了します。
拝観料金は、個人の大人が800円、小中高生が400円。
団体だと100円引きになりますが、
30名以上なので、
集めるのはさすがに厳しいですね。
清水寺
紅葉狩りに限らず、
京都と言ったら清水寺ですよね。
清水寺では、夜の特別拝観が、
春、夏、秋の3回、行われています。
清水寺から夜空に放たれる青い光は、
観音様の慈悲の心を表したものなのだとか。
当然ながら、清水寺から京都の町の美しい光景も、
見渡すことができます。
ちなみに、2013年の時は、
11月15日~12月8日の間に行われていましたが、
2014年は、11月14日~12月7日になってます。
大体11月中旬から12月初旬にかけて、
23日間、行うようです。
拝観料は400円
時間は、18:30~21:30までです。
他にもいくつかあるのですが、
あまりに多いので、ここでは割愛します。
京都の紅葉狩りで見頃の日時は?
紅葉狩りで見頃の日時は、いつ頃なのでしょうか?
これは難しい問題ですよね。
京都と言っても、
場所によっては気温が上下しますし、
その年の気温の変動について、
その都度、見ていかなければならないからです。
暑い日が続けば、
紅葉も当然ながら遅れてしまいますし、
反対に、涼しくなるのが早ければ、
紅葉も早くに見頃となります。
なので、ここでは「平均するとにいつ頃なのか?」
ということについて、書きます。
紅葉狩りの見頃は、
平均すると11月下旬ごろです。
12月になると、散り始めるところも多く、
また、11月中旬頃だと、
葉が色づく前に来てしまうことも多いです。
なので、11月下旬が、紅葉狩りの見頃です。
コメント