年末が近づくに連れて、家の掃除を行うと言う人も多いのではないでしょうか?
1年の溜まった汚れを落とすと、気持ちも良いものですし、
新しい年を綺麗になった家で迎えることも出来ます。
しかし、普段から掃除をしていても、
家の場所によっては、かなり汚れてしまっていたり、
カビが発生していることもありますよね。
このような「いつの間にかついたカビ」を取るには、こんな方法がおすすめです。
畳部屋のカビの掃除にはエタノールを使おう!
例えば、ふと気がつくと、畳の一部にカビが出来ていたことはありませんか?
特に冬などは、乾燥しやすいため、部屋で加湿器などをフルで使うと言う人も多いですが、
加湿器の種類によっては、水が畳に落ちてしまい、そこにカビが発生してしまう場合も少なくありません。
この畳のカビには、消毒用エタノールを霧吹きボトルに入れ、
カビの部分に吹きかけて、いらないブラシなどでこすると良いでしょう。
また、いきなり水で濡らした雑巾などでカビをゴシゴシするのは、
カビが他の部分にも拡がってしまう恐れもあるため、絶対にNGですよ。
トイレやお風呂のカビ掃除にもエタノールが効果的
湿気と言えば、お風呂場やトイレなどは常に水気があるため、
風通しの悪い家だと、薄暗く、ジメジメしてしまうことも少なくありません。
そのため、トイレやお風呂場の壁に、カビがうっすらと生えてしまうことも…。
このカビにも、畳と同じく、エタノールを利用しましょう。
いらない布などにエタノールをつけて、カビを叩くように擦ると良いですが、
しつこいカビの場合には、なかなか落ちない場合もあります。
そんな時には、調理にも使うお酢を使用するのも良いでしょう。
お酢には殺菌作用があるため、カビにも効果を発揮してくれます。
エタノールと同じく、布につけて叩くようにこすりましょう。
勿論、カビ専用のカビキラーなども、壁のカビには効果がありますので、
このような専門のカビ取りを使用するのも良いでしょう。
なお、カビキラーなどを使用する際には、マスクと手袋、換気を忘れずに行いましょう。
逆性せっけんもカビ取りにはおすすめ!
この他にも、カビに効果を発揮してくれるのが逆性せっけんです。
逆性せっけんと言う名前ですが、汚れを落とすものではなく、
菌などに働くせっけんであり、薬局などでは、オスバンSと言う名前で販売されています。
このオスバンSを水で薄め、霧吹きボトルでカビに吹き付けたり、
布につけてカビを擦ると、簡単にカビを除去することが出来ます。
また、オスバンSは手指の消毒にも使われますので、
出来るだけ安全にカビの掃除をしたいと言う人にもおすすめです。
まずは、年末の大掃除の前に、
薬局でオスバンSを数本ほど購入しておくのも良いでしょう。
それに、オスバンSは、洗濯の際に少し入れるだけで、衣類の除菌もしてくれますので、
洗濯物の臭いが気になる場合にもおすすめです。
コメント