小さい子どもの場合には、食後の歯磨きを嫌がり、
歯磨きをしないと拒否することも多いのではないでしょうか?
そんな時、親の立場としては、
虫歯の心配もあるため、歯はしっかりと磨いて欲しいものです。
ですが、子どもも一歳から二歳になると、
自分が嫌なことをされれば、拒否する場合もあります。
そのため、親が子どもを抑えつけないと歯磨きをしないようなお子さんも、一定数います。
一方で、抑えつけてまで歯磨きをするのは可哀そうだと言う気持ちから、
子どもが小さいうちは、全く歯を磨かないと言う親もいます。
ですが、これは逆に子どもには良く無いものです。
今回は子どもの歯磨きについて、考えていきたいと思います。
歯磨きしない子どもになる恐れも・・・
小さい子どものうちは、乳歯から永久歯に生え変わるため、
もし虫歯になってしまっても「どうせ抜けるから良いだろう」と、
そのまま放置する親もいるようです。
ですが、乳歯がダメージを受け、そこから永久歯が生えてくる場合、
きちんと基礎が出来ていないことから、歯がガタガタに生えてしまう可能性もあります。
そうなると「生え始めの頃から歯科矯正などに通わないといけない」
なんてことにもなりかねません。
ですので、歯磨きはする必要があります。
子どもが歯磨きしないとこんな問題も…
歯を磨かないと、やはり虫歯になる可能性も出てきてしまいますが、
他にも、いろんな口腔の問題が起こる場合もあります。
例えば、口臭などもそのうちの一つに挙げられます。
子どものうちは口臭などもあまり気にならないものです。
ですが、成長して大人になってもきちんと歯磨きの習慣がついていない場合には、
口臭が起こりやすいため、悩みとなることも少なくありません。
また、歯磨きをしないことで、歯の汚れが溜まり、
そこから口内細菌が増えて、口内炎が起こる可能性も高くなります。
このようなトラブルも、歯の汚れを歯磨きで落とすことによって予防が出来ますし、
問題も少なくなりますので、子どものうちから歯磨きをする習慣をつけておきましょう。
無理やり歯磨きをさせると子どもが恐怖心を持つ場合もある
近頃では、保健所の育児指導などに参加する親も多いことから、
小さい子どものうちからしっかりと歯を磨かせていると言う親も少なくありません。
それに、子どもを虫歯にしたくないあまりに、歯磨きを嫌がっていても、
きちんと子どもの歯磨きをしていると言う親もいるようです。
ですが、歯磨きの時間も子どもには「楽しいもの」だと感じさせないと、
子どもは歯磨きがトラウマになる可能性もあります。
そのため、抑えつけたりして無理やり歯を磨かせることは、
やはり控えたほうが良いでしょう。
まずは子どもに「歯磨きの時間は楽しい」と言う気持ちを、
芽生えさせることが大事です。
そのためには、子どもの歯を磨く場合には、
子どもに「楽しいね~」「しっかりと磨こうね~」などと声掛けをして、
きちんと歯を磨けたら、その都度褒めてあげるのも良いことです。
面白いもので、このように声掛けや褒めることを繰り返していると、
自分で歯ブラシなどを持つことが出来るようになれば、
子どもも食後などに自然に歯を磨く習慣が身につくようになります。
コメント