
暦の上では、もう立秋ですね。
さて、今回は
- 立秋という言葉の意味
- 立秋の時期
これらについて、調べてみました。
立秋はいつからいつまで?
立秋とは、いつからなのでしょうか?
立秋は、年によって違うようですが、
基本的には8月7日がほとんどです。
また、立秋はいつまでのことを言うのでしょうか?
調べたところ、
基本的に8月23日から残暑になるため、
8月22日までが、立秋とされているようです。
立秋の意味は?
立秋の意味についても、調べてみました。
立秋は、暦の上でも秋と言われるように、
秋の気配が現れてくる頃とされています。
・・・そうは言っても、暑いですけどね(笑)
この立秋は、夏至と秋分の、
ちょうど中間にあたります。
立秋になると、手紙の上では分岐点ですから、
暑中見舞いではなく、
残暑見舞いを出す必要があります。
暑中見舞いを贈ろうとしている場合は、
間違えないようにしなければなりませんね。
立秋の候の意味は?
『立秋の候』とは、時候を表す言葉の一つです。
立秋になると、
この『立秋の候』という言葉も使われます。
そのため、
「立秋の候を迎え、皆様にはますます~」
という文章を、手紙で書くことが出来ます。
ただし、一つだけ注意するとすれば、
先ほどの残暑も、時候を表す言葉です。
よって、使う時は残暑か立秋の、
どちらかに限定して書かなければなりません。
今年もまだまだ暑い日が続きますが、
暦の上ではもう秋なので、
もうひと踏ん張り、頑張って乗り切りましょうね。