盛夏の候という言葉は、
まあり聞きなれないかもしれません。
そこで、今回は
- 盛夏の候の読み方
- 盛夏の候はいつからいつまで?
- 盛夏の候はどういう意味?
といったことについて、書いていきます。
成果の候の読み方は?
まず、盛夏の候の読み方について、
調べてみました。
盛夏の候とは「せいかのこう」と言うそうです。
せいかって、意外と普通に読むんですね(笑)
盛夏って、どういう意味?
盛夏とは、どういう意味なのでしょうか?
そもそも夏は、
初夏、梅雨、盛夏、晩夏の4つの節に、
分けることが出来ます。
7月中頃までは、梅雨が続きますが、
梅雨の季節が終わると、盛夏の時期となります。
なので、盛夏と言うのは、
夏の一番暑い時期のことを指します。
言い換えると、真夏とも取れますね。
また、盛夏は7月と8月上旬までの季語としても、
使われます。
盛夏はいつからいつまで?
先程も書きましたが、
盛夏は梅雨が開けた後から、始まります。
梅雨の明ける時期は、その年によって変化しますが、
大体7月上旬から海の日の7月中旬までが、
一般的です。
盛夏の候の時期は、主に7月下旬頃です。
また、盛夏も手紙の文頭に書くことができ、
「盛夏の候、皆様には~」という風に、
使用します。
ただし、ここには注意点があります。
まず、暦の上では秋になる立秋を迎えると、
暑中見舞いから残暑見舞いに変更されます。
実は、盛夏は暑中見舞いの時には使用できますが、
残暑見舞いに入ると、使用不可となります。
なので、8月7日の立秋を迎えたと同時に、
盛夏も使えなくなるので注意が必要です。
今年も暑い夏が続きましたが、
盛夏は過ぎました。
なので、立秋と言い換えて、
間違えないように、注意しなければなりませんね。
コメント