お盆の季節、そろそろお墓参りを考える人も、
多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
- お墓掃除はいつやればいいのか?
- お墓掃除の道具は?
- お墓掃除で洗剤を使ってもいいの?
- お墓掃除の仕方
について、書いていきます。
お墓掃除はいつ?
お墓掃除はいつ頃行えばいいのでしょうか?
基本的に、お盆や彼岸、年末年始などの時期に、
お墓掃除を行う人が多いです。
しかし、お墓掃除の時期というのは、
「厳密に決まっているか?」と言われると、
そういうわけではありません。
なので、気になるのであれば、
定期的にお墓掃除を行うことを、オススメします。
大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちです。
お墓掃除の道具は?
では、お墓掃除を行うとして、
必要な道具は、何があるのでしょうか?
多くの人がやりがちな失敗は、
たわしでゴシゴシ洗ってしまうことです。
たわしでゴシゴシ洗ってしまうと、
墓石を傷つけることにも繋がります。
中にはコーティングされて
劣化を遅くしてくれる墓石もありますが、
たわしでゴシゴシしてしまうと、
これを落とすことにもなります。
たわしは使うにしても、
頑固な汚れが付いている時のみ、使用して下さい。
また、金属たわしだけは、
墓石を傷つけてしまうため、使わないでくださいね。
その他、お墓掃除の時に必要な道具は
- 歯ブラシ
- スポンジ
- 雑巾
最低限、これだけあれば、大丈夫でしょう。
墓石に洗剤は使ってもいい?
どうしても落ちない墓石の汚れに、
洗剤を使用してもいいのでしょうか?
答えから言ってしまうと、
出来れば水で洗い流すようにして下さい。
これは、墓石の持ちが良くなるためです。
また、お墓には神聖なものが宿っているため、
洗剤で洗ってしまうと、
運気が落ちてしまうという考え方もあります。
ただ、最近では墓石用の洗剤もありますので、
もし、あなたが
「どうしても墓石の汚れを落としたい!」
と思っている場合は、墓石用洗剤を使用して下さい。
お墓掃除の仕方
お墓掃除の道具が整ったら、
早速お墓の掃除を行います。
まずは、敷地内の清掃をします。
敷地内にある、落ち葉や雑草を取ります。
植木がある場合は、伸びすぎないよう、
枝葉を適切に刈って下さい。
もし、砂利が汚れている場合は、
取り出して水洗いをしましょう。
次に、スポンジに水を含ませ、墓石を洗います。
もし、汚れがひどい場合は、
水洗いをした後、洗剤をつけて洗います。
文字の部分は、
歯ブラシでなぞって、洗っていきます。
そして、ステンレス製の小物類を、
取り出してから、中を綺麗に洗って元に戻します。
最後に、乾いたタオルで水を拭き取ったら、
お墓掃除は終了です。
お墓掃除は、ご先祖様へ感謝しながら掃除をすると、
運気も上がるとされています。
ぜひ、感謝しながら、お墓掃除を行いましょう。
コメント