
今回は
- バセドウ病の検査について
- バセドウ病の検査は何科に行けばいいの?
- バセドウ病の料金・費用はいくら?
これらのことについて、詳しく調べてみました。
バセドウ病の検査について
バセドウ病の検査、一体何をやるのでしょうか?
バセドウ病の検査では、
血液検査と尿検査、
MRI、エコー検査などがあるそうです。
バセドウ病の検査の場合、
基本的には血液検査と尿検査が中心です。
MRI検査は磁気と電波を利用して、
画像を撮影する検査です。
甲状腺エコー検査は、
喉に超音波機器をあてて、
甲状腺の状態を測定します。
こちらは痛みも圧迫感も無く、身体にも無害です。
バセドウ病の検査は何科?
バセドウ病の検査内容がひと通り分かったところで、
実際に、何科に受診すれば良いのでしょうか?
バセドウ病の症状には、
発汗・動悸などがありますから、
内科、もしくは内分泌科にて、
血液検査を行うとよいでしょう。
また、眼球突出の場合は、
眼球突出の原因の記事でも書きましたが、
これは目の異常ですから、眼科に受診します。
バセドウ病の検査の料金・費用は?
バセドウ病の検査の費用は、
どのくらい掛かるのでしょうか?
まず、バセドウ病の検査費、治療費は、
健康保険が適用されます。
その保険適用内で検査を行うとした場合、
血液検査が5千円~1万円程度で、
検査出来るようです。
他にも、MRIは約1万円程度、
エコー検査は、5000円程度でした。
もちろんこれは、参考程度なので、
実際の治療費を指しているわけではありません。
実際の料金は、
病院に行って確かめてみる必要があります。
最後に、バセドウ病か不安な場合は、
こちらのサイトで自己診断できるようなので、
疑いのある場合は、一度やってみてください。
→http://basedw.jp/a07selfcheck.html
バセドウ病について、以下の記事もどうでしょうか?