この時期、良く聞く単語として、
暑気払いというものがあります。
といっても、暑気払いって具体的にどういうものなのか?
わからない人も多いようです。
そこで今回は、暑気払いについて、
一体どういうものなのか?
詳しく調べてみました。
暑気払いとは?
暑気払いとは、簡単に言ってしまうと、
「暑さを払いましょう」ってことです。
言葉のままですね(笑)
熱いとどうしても、
バテて弱った状態が続きます。
その弱った状態から、暑さを払って、
「元気を取り戻そう!」という意味合いが込められています。
それで「昔の人達はどうやって暑さを払ったのか?」
というと、お酒や薬、食べ物、川遊びなどを、
行っていたようです。
現代ではその内の飲み会だけが、
残っている状態です。
なので、現在、一般的に暑気払いというと、
「夏に行われる“宴会”のこと」を指します。
時期はいつからいつまで?
先ほども書きましたが、暑気払いというのは、
季語にはなってますが、
季節を明確に区切るための単語ではありません。
そのため、暑気払いが、
いつからいつまでといった明確な定義はありません。
しかし、あえて定義を作るとしたら、
6月の梅雨の時期から、8月の立秋前までが、
よく言われている定義のようです。
つまり、梅雨と盛夏の時期が、
暑気払いとされているようです。
ただし、
あくまで「暑さを払おう!」と行ったものなので、
立秋を過ぎても十分熱いですし、
残暑を敢えて使わずに暑気払いと言っても、
問題ないでしょう。
暑気払いの甘酒!?
あなたは、甘酒と聞くと、
どのようなものを想像するでしょうか?
おそらくですが、温かいものであったり、
秋や冬に飲むものだと思いますが、
実はそうではないようです。
というのも、甘酒は元来、
夏の季語として使われるほど、
夏に好んで飲まれたものです。
江戸時代には、幕府も夏の暑気払いとして、
甘酒を飲んでいたそうな。
私達にとって冷やした甘酒と聞くと、
ちょっと抵抗がありますが、意外とそんなことはなく。
飲んでみると、さらっとしたのどごしで、
非常に飲みやすいものでした。
しかも、ブドウ糖やオリゴ糖、
ビタミンB群、アミノ酸が豊富に含まれており、
その栄養価の高さゆえに、
「飲む点滴」と呼ばれていたほどです。
あと、甘酒と言ってますが、
アルコールは含まれていませんので、
お子さんでも気兼ねなく飲むことが出来ますよ。
この夏の暑気払いに、一杯いかがでしょうか?
暑気払いに麦茶?
暑気払いとして、麦茶が紹介されたようですね。
麦茶は、平安時代に登場し、
江戸時代に屋台で飲まれていたそう。
ミネラルや食物繊維が豊富な上、
体のほてりを取る効果もあるので、
夏にオススメのドリンクですね。
また、カフェインも入っていないので、
乳幼児などのお子さんでも、問題なく飲めます。
暑気払いとして、活用してみてくださいね。
コメント