夏も終わりに近づいてくると、良く聞く単語として
「晩夏」という言葉があります。
今回はそんな晩夏について、
書いていきます。
晩夏とは?晩夏の候の時期はいつからいつまで?
晩夏とは、夏の終わり頃のことを指します。
そのため、晩夏は季語としても使われています。
また、晩夏の候とは「ばんかのこう」と言い、
手紙を出すときの冒頭の言葉として、
使用することもあります。
気になる晩夏の時期なんですが、
8月中旬のお盆を境に、
晩夏へと移行するようです。
もともと夏は、
- 初夏
- 梅雨
- 盛夏
- 晩夏
この4つに分類できるようです。
なんですが、ちょっと個人的に疑問に思うのは、
立秋になると盛夏と使わなくなることです。
つまり、立秋に入る8月7日あたりから、
お盆が終わるまでは、晩夏と呼ばないのか?
ということです。
調べてみた結果、
晩夏とは言わないのが、通常のようです。
ただし、ある意見では、
8月は晩夏と括っているところもあるので、
一概には言えませんが・・・。
とりあえず、間違えなく「晩夏」と呼べる時期は、
夏の終わり頃で、暑さが感じられる、
8月中旬から9月上旬までのことです。
コメント