もう初秋の時期ですね。
と、気取って使ってみたものの、
私自身「初秋の意味が良く分からない!」と、
思っていたものです(笑)
そこで今回は、初秋について、
詳しく調べてまとめてみました。
初秋とはいつからいつまでのこと?
初秋とは、秋の初めのころのことを指します。
初秋の時期は調べてみると、
陰暦で7月頃、新暦で8月頃のことを指します。
これだけいうとイマイチピンと来ないので、
更に具体的に示すと。
大体立秋(8月8日頃)が始まり、
白露の前日(9月7日頃)までのことを、
初秋と呼ぶそうです。
初秋や初秋の候の読み方
まず“初秋”の部分について。
初秋の読み方は「しょしゅう」です。
もしくは「はつあき」でも、辞書を引くと出てきますので、
間違いではないです。
続いて、初秋の候です。
初秋の候は「しょしゅうのこう」です。
こちらは「はつあき」とは言いません。
ちなみに「候」には、
“気候”という意味が込められているため、
季語と用いるとおおよそ「○○の気候になりました」
という意味になります。
初秋の候を用いた手紙の例文
基本的に、はじめの文はいくつか種類があって、
それぞれ使い分けでどうにかなりそうです。
- 初秋の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 初秋の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
- 初秋の候、いよいよご多忙のほどお喜び申し上げます。
こんな感じですね。
使ってみると、意外と味のある文章になるかもしれませんね(笑)
コメント