9月といえば栗拾い!!
というわけで、今回は栗拾いについて、
詳しく調べてまとめてみました!
栗拾いの時期は?
まず、栗拾いの時期について調べてみると。
栗拾いは、基本的に9月上旬から、
10月下旬までの間に行われているようです。
全体的に見てみると、
9月中旬から10月上旬のところが多いです。
気候の違いによって、
10月下旬まで出来るところもある、
ということです。
栗拾いをする前の準備は?
事前の準備では、長靴やしっかりとした靴。
例えばスニーカーなどを履いて行くことを、
オススメします。
なぜなら、イガイガの棘が刺さる可能性があるからです。
また、9月と言っても、まだまだ暑い時期が続くため、
汗拭き用のタオルが必要です。
タオルは、2枚必要かもしれませんね。
1枚は汗拭き用、
もう一枚は、栗の汚れを拭き取るためのものです。
基本的に、日差しが強いので、
防止や日焼け止めを持って行くと、良いでしょう。
さらに、イガイガの栗を拾うわけですから、
手を傷つけないためにも、軍手が必要です。
万が一棘が刺さった場合は、
消毒液やバンドエイドなども持って行くと、
なおよしです。
あとは、拾った栗を入れる入れ物が必要ですが、
ほとんどの場所で袋が渡されるので、
あまり必要はないかも。
まとめると、栗拾いをする際に必要な物は
- しっかりとした靴
- 帽子など紫外線対策
- タオル
- 軍手
- 消毒液やバンドエイド
です。
九州での栗拾いの時期は?
九州では、栗拾いの時期が
9月中旬から10月上旬までのところが、
多いようです。
オススメは優峰園フルーツランド。
時期は9月中旬から10月初旬です。
クリの場合は入園料が無料で、
拾った分だけの買い上げとなっています。
他にも、ぶどうや梨なども取ることができるので、
オススメです。
北海道での栗拾いの時期は?
北海道での栗拾いの時期は、
大体9月下旬から10月下旬です。
北海道の栗拾いでおすすめの場所は、
山本観光果樹園。
山本観光果樹園で栗拾いが出来る時期は、
9月中旬~10月中旬です。
料金設定は大人(中学生以上)1100円、
小学生880円、
幼児1名(大人1名で無料、
大人1名幼児2名の場合は、1名440円・1名無料)
と、結構料金は掛かります。
ですが、ブドウやりんご、梨などもあり、
この園内だけでも、かなりの秋の味覚が楽しめます。
関西での栗拾いの時期は?
関西でオススメなのは、
兵庫にある丹波篠山の森口栗園。
ここでは、古くから有名な「丹波栗」が収穫できます。
丹波栗は、一粒が大きく、甘みがあるのが特徴。
販売時期は9月下旬時から10月中旬なので、
その時期にあわせて栗拾いをすると、
丁度いいかもしれません。
栗拾いの料金は大人が500円。
子どもは無料です。
栗拾いのバスツアー!
栗拾いについて調べていると、
どうやら栗拾いが出来るバスツアーがあるそうです。
まず、名古屋の栗を堪能するバスツアー。
これは、栗拾いを体験した後、
栗ご飯を食べ、栗のソフトクリームを食べて、
栗きんとんを食べて・・・。
と、これでもかというぐらい、
栗三昧の一日を過ごせてしまう、
栗好きには嬉しいバスツアーです(笑)
次に、東京にも栗拾いが出来るバスツアーを発見。
こちらは栗拾いをした後、
巨峰狩り、なし狩りをして、
紅葉を楽しむといった、秋を堪能する企画です。
東京近郊で秋を堪能したい場合は、
ぜひ、利用してみてはどうでしょうか?
豆知識:栗拾いの夢をみると幸運!?
実は、栗拾いの夢を見ると、縁起がいいのだとか。
栗というのは、殻に守られた価値のあるモノ。
例えば、お金とか、何かの成果物という意味です。
それを拾い集めているということは、
成果物に対する期待を表します。
つまり、栗拾いは、
成果物に対する期待感を表した夢なのだとか。
また、栗ご飯を食べていたとしたら、
物事が達成している瞬間を表しているため、
結果が出るのは間近かもしれません。
栗に関する、以下の記事合わせてご覧頂けると幸いです。
コメント