
昨日は、台風一過の秋晴れですね。
とは言ってみたものの、
「台風一過って一体何?」という人も、
多いのではないでしょうか?
そこで今回は、台風一過の意味や使い方、
また「なぜ台風一過は晴れるのか?」について、
説明していきます。
台風一過の秋晴れの意味は?
台風一過の意味は、
「台風が通りすぎた後、
空が晴れ渡り、快晴となること。」
という意味です。
よく、ニュースの情報を聞いたりしていると
真っ先に出てくる漢字が「一家」という漢字ですが、
実際には「一過」。
すなわち、通りすぎるという意味の漢字です。
これさえ抑えておけば、
台風の家族という勘違いは起こさないでしょう(笑)
さて、通常はこの意味で使われることが多いですが、
実は台風一過には、他にも意味があるようです。
まず、台風一過には
「騒動が収まること」という意味合いもあるようです。
確かに、騒動が一旦収まると、
晴れ晴れとした気分になります。
その晴れ晴れとした気分と、
台風一過の晴れ晴れとした天気を重ねて、
そのような意味合いになったのでしょうね。
秋晴れについても同様に、
秋の空が清々しく晴れるという意味合いが込められています。
台風一過の使い方は?
台風一過は、以下のように使われます。
「台風一過で気温も上がり・・・」
「台風一過の青空のもと、・・・」
また、台風一過は英語で
「clear weather after a typhoon has passed」
という意味で使われます。
「after a typhoon has passed」台風が過ぎた後に、
「clear weather」晴れる
という意味なので、そのままですね(笑)
なぜ、台風の後は晴れるのか?
日本の上空では、太平洋側にある高気圧と、
中国大陸側の高気圧が押し合っている状態となっています。
あなたも、朝や夕方のニュース番組で、
気圧が押し合っているような映像を、
何度か天気予報で見たこともあるかと思います。
その気圧と気圧の間(気圧の谷)を、
台風は通り過ぎていきます。
さて、台風が気圧の谷を通過すると、
台風が引き連れてきた高気圧が、
気圧の谷を満たします。
すると、低気圧だった気圧の谷が、
一気に高気圧に変わるため、
台風一過は天気が晴れ、気温が高くなるというわけです。
まあ、簡単に言ってしまえば、
台風が通ると高気圧になって晴れるってことです(笑)
低気圧になると雨になる理由は、
こちらの記事を読めば何となく分かるかも。
→温帯低気圧とは?熱帯低気圧との違いは?台風から変わるとは?
また、台風は通り過ぎて行く最中、
湿った空気を取り込んでいきます。
すると、もともとそこにあった湿った空気を、
台風は吸い込んで去っていくため、
乾いた空気に変化します。
よって、台風一過は、
空気が乾燥する傾向にあるのです。