
秋も終わりに近づいて参りましたね。
現在は初冬に当たる時期となりますが、
あなたはいかがお過しでしょうか?
ところで、初冬について、
いつからいつまで使用するのが、正しいのでしょうか?
今回はそんな疑問について、書いていきます。
初冬とは?
初冬とは、この文字の通り、
冬の始まりのことを指します。
初冬の意味についても調べてみましたが、
これ以外のことは書かれていませんね。
陰暦の10月の異称であり、
そのときは孟冬(もうとう)と、
呼ばれていました。
こちらは現在でも使われていますが、
やや古風な表現となります。
初冬の候の読み方は?
初冬の候の読み方の前に、
まず“初冬”についての読み方を、
書いていきます。
初冬は、「しょとう」と読みます。
また、「はつふゆ」と訓読みで読んでも、
間違いありません。
さて、次に初冬の候について。
初冬の候は、
季語としても用いることが出来る言葉です。
手紙の冒頭に、初冬の候と使うと、
便利ですね。
初冬の候の読み方は、
「しょとうのこう」です。
ちなみに、初冬の候は「はつふゆのこう」とは、
読みません。
また、“候”の字は「しょとうのそうろう」とも、
読みません。
この“候”の字が表す意味は、
気候のことだからです。
冬の初めの季節と捉えると、
意味も覚えやすいですね。
初冬の候の時期はいつからいつまで?
初冬の候の時期は、
いつからなのでしょうか?
調べてみると、11月から12月に使うことが、
多いようです。
更に調べてみると。
冬の始まりを表す“立冬”と呼ばれる時期は、
11月7日頃からです。
また、冬至に入る前に
「大雪」という季節があります。
こちらは冬の本格的な到来を示すため、
「冬の初め」とは、
ニュアンスが異なる気がしますね。
大雪は12月7日からなので、
立冬と大雪を合わせると。
11月7日~12月7日の間を、
初冬もしくは初冬の候と、
表現するのではないでしょうか?
ちょうど、今頃の時期が使いどきなので、
これを機に、手紙に使ってみてはいかがでしょうか?